- スギヤマ歯科医院の「大人のメンテナンス」その2(2016.03.27)
- 犬にも歯の生え変わりがあった!(2016.03.27)
- 臨時休診のお知らせ(2016.03.18)
- 自宅から見える・・・(2016.03.02)
皆さま、こんにちは。
いつもお世話になっております、歯科衛生士の大岩です。
スギヤマ歯科医院で行っている「大人の定期メンテナンス」のお話を、①目的
②必要性③内容④回数と費用、の4回に分けてご紹介しています。
前回の①目的に続いて、2回目の今回は、②の定期メンテナンスの必要性についてご紹介させていただきます。
さて皆さま、お口の中にはどのくらい細菌がいると思われますか?
実は、プラーク(歯垢)1mg中約10億細菌が存在していると言われています。
1mgというと、ゴマ1粒の3分の1くらいの大きさです!
(いかに小さいか想像できますでしょうか?)
お口の中に食べかすが残っていると、細菌が寄ってきて住みかとして停滞してしまいます。
プラークは食べかすから細菌の塊へと変化し、この10億個の細菌の塊が出す毒素が虫歯や歯周病を起こす原因となります。
定期メンテナンスでは、この原因となるプラークをいろいろな方法でお掃除することによって取り除くことでお口の中の細菌の量を減らします。
細菌を停滞させたままにしないということが、虫歯や歯周病を進行させないために必要なのです。
お口の中の状態を健康に維持するためにひとりでも多くの皆さまにメンテナンスの必要性を知っていただきたいと共に、皆さまご自身で行う歯ブラシだけでは取り切れないプラークを取り除くお手伝いをさせていただきたいと思っております。
こんにちは。歯科衛生士の伊藤美穂子です。
3月も後半になりましたね。桜のつぼみもだいぶ大きくなり、花が咲くのが楽しみです。
3月24日は愛犬1匹目のトイプードルクッキーの誕生日で、手作り犬用カップケーキに鶏肉、キャベツ、リンゴの誕生日プレートを作りました。
美味しそうに完食してくれました。
2匹目のトイプードルココアちゃんも6カ月になり、乳歯から永久歯に生えかわり、先日犬歯が抜けました。これぞ犬の犬歯!乳歯なのに鋭いですね。
まだピカピカの永久歯なので歯磨き頑張っています。
人間と一緒ですね。
お散歩デビューもしました。
こんにちは、歯科衛生士の大岩です
これからの2,3か月は花粉症の方には辛い時期ですね。
私も花粉症ですが、薬嫌いなので自力で頑張って乗り切りたいと思います!!
この写真は自宅マンションの廊下から撮った大山と富士山(ほんの頭だけですが)です。
毎日子供を見送る時に玄関から眺める景色です。
天気によって見え方は様々ですが、
この写真のように良い天気でくっきり見えた時には、
朝からとても清々しい気持ちになり、今日も一日頑張ろうと思える私です