- 夏の終わり(2014.09.25)
- 歯磨き(2014.09.12)
- 麻酔用電動注射が新しくなりました(2014.09.11)
- 9月の休診日のお知らせ(2014.09.11)
- 自家製^^(2014.09.01)
こんにちは。
スタッフの藤原です。
かなり過ごしやすい気温になってきましたね。
しばらく夏はいいかな。暑いの苦手です。。。
でも夏の終わりは雷がよく鳴ってますね。
雷は神秘的でとても好きです。
何時間でも見ていられます。
こないだ撮った写真でし。
すごいでしょ~
空が大爆発していました。
こんにちは。
歯科医師の坂根です。
錦織君すごいですね。感動しました。
やはりスポーツはいいですね。海外で活躍する日本人を見ると土俵は全く違えど、自分も頑張ろうと鼓舞させられます。
ところで今日は歯科的なことを少し書きたいなと思います。
みなさんが毎日使われているであろう歯ブラシについてです。
どのような磨き方をすればいいのか、どんな歯ブラシを使えばよいのか。それは人それぞれ異なりますので、ご来院の際にお尋ねして頂ければいいかと思います。
今日は意外と知らない?歯ブラシの管理の仕方について書いていきたいと思います。
皆さんはどのように管理されていますか。
まずはどのくらいの期間で歯ブラシを交換していますでしょうか?
毛先が開いたら?磨きにくくなったら?
中には毛が黄色くなったら、という人に出会ったこともあります(笑)
どれも間違いではありません。
しかしながら私は正解だとも思いません。
歯磨きをした後、濡れたまま歯磨きスタンドやコップなどに立てかけている方がほとんどかと思います。
信じられない数の菌が潜んでいる口腔内を磨いた後の歯ブラシ。どのくらいの菌が付いているでしょうか?
ましてや濡れたまま何時間も放置するとなると、歯をきれいにするはずの歯ブラシが菌の温床となってしまいます。
それを毎日数回繰り返してるとなると、少し想像したくないですね(笑)
ではどうすればいいのか。
まずは1~2ヶ月ないしはもっと短い周期で歯ブラシを交換する。
次に磨いた後は、必ず毛先を清潔な布やティッシュで拭って乾燥させる。
これだけでも大幅に変わってくるはずです。
熱湯で殺菌すれば?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、熱湯は毛先を傷めてしまいますで注意してください。
またトイレとお風呂が同じ部屋で、そこで歯を磨かれている方は要注意です。
トイレを流すと目に見えない微細なしぶきが舞うそうです。そこに歯ブラシを置かれている場合は口腔内以外の菌をも付着させているわけです。
別の部屋で磨くか、蓋を閉めて水を流すだけでも違ってくるかもしれませんね。
さらに歯ブラシのキャップを使われている方も注意が必要です。
なかなか乾燥しないので、これまた菌の繁殖につながります。
一番いいのは短いスパンで歯ブラシを新しいものに変えて頂くことだと思います。
毛先が開く前に、毛の中は菌だらけかもしれませんよ。
認識があった方、なかった方いらっしゃると思いますが、少しでも参考になれば。口の中の健康につながってくれれば良いなと思います。
不明な点などありましたら、来院された折にお気軽にお尋ねください。
では。
電動麻酔器のオーラスターを最新型の物に買い替えました。
薬液注入時のモーター音がより静かになり、安定した麻酔注射ができます。
麻酔の痛みを和らげるため、当院では電動注射器を用いています。
この電動注射器の針はとても細く、刺した時の痛みが非常に抑えられています。
また、機械の圧力で、ゆっくりと痛くないよう麻酔液を注入することができます。
9月は通常通りの診療予定です。
(木・日・祝日は休診)
18日(木)、25日(木)は振替診療いたします。
下記の日程につきましては、ドクターのお休みをいただきますが、
診療しております。
9月18日(木) Dr.小室 お休み
9月20日(土) 午前 Dr.小室 お休み
9月25日(木) Dr.坂根 お休み
10月も、通常通りの診療予定です。
16日(木)は振替診療いたします。
こんにちは♪ 衛生士の三浦です^^
少し涼しくなってきましたね♪
さてさて
私は家で本格的な生麺(うどん、パスタ、ラザニア、そば、ラーメン、餃子の皮)がつくれるというフィリップスのヌードルメーカーを買いました
さっそく、うどんをつくってみましたが、とっても簡単!!
冷水、塩、うどん粉があれば10分で作れてしまうんです。
コシがあって美味しかったです。これから他の麺も作っていきたいです
休日などに家族や仲間と盛り上がれるおすすめ調理家電です♪